ほくせつ親子防災部 2019年以前のブログ

「ママに伝わる言葉で」をモットーに、各地で防災活動をしています

茨木市こども会育成者大会

「大人の本気が子どもを守る!命を守る防災講座
大阪北部地震・台風21号を経験して~」

f:id:oyakobousai:20220324140526p:plain

茨木市社会福祉協議会
災害ボランティアセンター
佐村河内 力さんと登壇させていただきました。

f:id:oyakobousai:20220324140537p:plain

佐村河内さんは地震翌日に立ち上がった災害ボランティアセンターの現場責任者として活躍されました。
そして今現在も、被災された方の生活再建に奔走中です。

佐村河内さんは常々、

『福祉という言葉を使わなくても、当たり前に人と人が助け合える茨木にしたいです』

そうおっしゃっています。そして、実際に行動に移されています。

今回の災害は、すぐに生活再建できた人と、そうでない人に分かれました。

一見、まちは綺麗に見えますが、ブルーシートがかけられた家がまだ沢山あります。

11月27日 NHKクローズアップ現代
復旧できない… 災害多発時代 あの被災地は今

そんなお宅を技術系プロボノ(各分野の専門家が、職業上持っている知識・スキルや経験を活かして社会貢献するボランティア活動全般)茨木ベースの皆さんが、
今も1軒1軒丁寧に訪問して、助けてくださっています。

災害救援レスキューアシスト

なんとこの日は、はるな愛さんが茨木ベースに激励に来てくださっていました。

f:id:oyakobousai:20220324140601p:plain

※写真は災害救援レスキューアシストFBページより※

佐村河内さんのお話で、心が痛かったエピソードがあります。

「屋根瓦が破損すると、そこから雨漏りがして、カビが生えてきます。

室内にカビが生えると健康に支障をきたすので、屋根の修理やブルーシート貼りが必要になります。
それをプロボノさんがずっとやってくれています。

ある日、被害のない隣家から『作業の音がうるさい』と苦情が来たことがありました。

それも直接言われたのではなく、市役所に苦情の電話をされて、市役所から連絡がありました。

とてもとても悲しかったです。

他にも、隣家からはしごをかけた方が早いお宅があって、お願いにあがったら、断られたこともありました。

困った時はお互い様のはずが、そうではない現状がとても悲しかったです」

次の災害が起こるまでに「困った時はお互い様」の風土をつくるのが、
茨木市の次の課題だと感じました。

f:id:oyakobousai:20220324140756p:plain

西日本豪雨の後、国民向けにメッセージが出されました。

・行政が一人ひとりの状況に応じた避難情報を出すことは不可能です。
自然の脅威が間近に迫っているとき、行政が一人ひとりを助けに行くことはできません。

・行政は万能ではありません。皆さんの命を行政に委ねないでください。

・避難するかしないか、最後は「あなた」の判断です。皆さんの命は皆さん自身で守ってください。

そして、茨木市でも命を守るために、
避難場所は一人ひとりが各自で判断してください、という方針になりました。

f:id:oyakobousai:20220324140809p:plain

 

安易に近くの「避難所」「避難場所」に逃げればいいわけではありません。

大雨が降っている時に川の近くの避難所や、がけ崩れの恐れがある地域に逃げたら助かる命も助かりません。
災害の種類によって、避難場所が変わります。

おススメアプリ
Yahoo! 防災速報

避難所マップ【全ての災害】で検索。

f:id:oyakobousai:20220324140817p:plain

【洪水】で検索したら、一気に避難所の数が減ります。

f:id:oyakobousai:20220324140825p:plain

子どもに伝える時は「小学校に逃げる」ではなく、
災害の種類によって逃げる場所が変わることを伝えてください。

河川氾濫が予想されている地域の避難所は、
使える階が限定されているのでご注意ください。

茨木市 洪水・内水ハザードマップより 一例

f:id:oyakobousai:20220324140833p:plain

そして、命を守るために「なぜ、行動をするのか」を、
子どもたちにしっかりと理由まで伝えてください。

典型的なのが、プールのブロック塀です。

茨木中からあっという間にプールのブロック塀だけが撤去されましたが、
その他の危ないブロック塀は、通学路に未だそのまま残されています。

f:id:oyakobousai:20220324140840p:plain

木の根っこで割れている個所も。

f:id:oyakobousai:20220324140848p:plain

f:id:oyakobousai:20220324140854p:plain

「何のために」という目的がないままプールのブロック塀だけが撤去されたので、
子どもの命が更に危険に晒されているという、情けない現状。

f:id:oyakobousai:20220324140902p:plain

f:id:oyakobousai:20220324140926p:plain

これらを留めてあるのは、さびた針金です。

f:id:oyakobousai:20220324140934p:plain

今、地震や突風が起こったら?
まるで竹やりのような凶器が子どもたちの頭上に落ちてきます。

この状況はいつ改善されるのか?
「目途が立っていない」とのことです。

前述した国からのメッセージにもありました。

行政は万能ではありません。
皆さんの命を行政に委ねないでください。

自分と子どもの命を他人にゆだねないでください。

備えるのは当たり前です。
一日一つでいいから、何か行動に移して、
「備え」以上の「構え」をつくってください。

全ての命が守られることを心から願っています。

わかやま親子防災部

和歌山市役所にて、
職員の皆さま(担当課は様々)、議員さん、
そして親子で一緒に防災を考えてきました。

f:id:oyakobousai:20220324141209j:plain

「親子」「障がい児」「アレルギー」の切り口で防災を考えると、
例えば和歌山市だと「危機管理部」「こども未来部」「教育委員会」「健康局」「市民部」「社協」…と、
未就学児か就学児かによっても担当課で分断されてしまい、
どの自治体も考えるきっかけを持てずうまく施策が進みません。

担当課をまたいで親子の防災を様々な視点で考えることが出来る、貴重な時間になりました(*^_^*)

f:id:oyakobousai:20220324141240j:plain

地形と災害種別によって、
同じ市内でも逃げ方や避難場所・避難所の事情が違う、という事もおわかりいただけたかと思います。

市の備蓄には限りがあるので、
自分の家庭に合った備蓄を用意しないと、
いざ!という時に役に立ちません。

f:id:oyakobousai:20220324141254j:plain

 

稲むらの火

和歌山県広川町、南広小学校にお招きいただいたので、
稲むらの火】の教訓を学ばせていただきました。

1854年安政南海地震津波紀州広村(現在の和歌山県広川町)を襲いました。
高さ約5mの大津波が村を襲った際、
浜口梧陵(当時35才)は暗闇の中で逃げ遅れていた村人を、
「稲むら」に火を放って高台にある広八幡神社の境内に導き、多くの命を救いました。
その後、百年後に再来するであろう津波に備え、巨額の私財を投じ、
海岸に高さ5m、長さ600mの広村堤防(防波堤)を築き、
その海側に大量の松を山から移植し強固なものにしました
約4年間にわたるこの大工事に村人を雇用することで、津波で荒廃した村からの離散を防いだとのことです。
内閣府HPより)

まずは【稲むらの火の館】。
2018年5月に日本遺産に認定されました。

f:id:oyakobousai:20220324141415j:plain

津波防災教育センターで、様々なことを学べます。

ペッパーくんによるクイズ

f:id:oyakobousai:20220324141432j:plain

f:id:oyakobousai:20220324141437j:plain

稲むらレンジャーになるためのゲーム

f:id:oyakobousai:20220324141445j:plain

f:id:oyakobousai:20220324141450j:plain

f:id:oyakobousai:20220324141457j:plain

「応急」「復旧」「予防」の3種類をクリアしたら認定証がもらえます。

f:id:oyakobousai:20220324141505j:plain

3Dシアターでは、津波避難シュミレーションと、稲むらの火の物語を上映。

f:id:oyakobousai:20220324141518j:plain

f:id:oyakobousai:20220324141544j:plain

その他、様々な展示や資料で学ぶことができます。

f:id:oyakobousai:20220324141554j:plain

f:id:oyakobousai:20220324141600j:plain

全ての展示が撮影OKでした。

心にぐっと来たのが、浜口梧陵さんが津波から村人を救っただけではなく、
私財を投じて堤防をつくる事業を起こし、
村人が村を離れずにすむように「自分たちの手で100年先のふるさとを守ろう」と行動をされたことです。

f:id:oyakobousai:20220324141608j:plain

堤防は今も大切に守られています。

f:id:oyakobousai:20220324141619j:plain

f:id:oyakobousai:20220324141637j:plain

f:id:oyakobousai:20220324141642j:plain

目の前は海。


f:id:oyakobousai:20220324141652j:plain

f:id:oyakobousai:20220324141656j:plain

f:id:oyakobousai:20220324141700j:plain

f:id:oyakobousai:20220324141705j:plain

稲むら。これに火を放って、津波の後、真っ暗な中で取り残された村人の高台までの道しるべにしたそうです。

f:id:oyakobousai:20220324141726j:plain

人々が避難した神社「廣八幡神社」(国重文)への道。

f:id:oyakobousai:20220324141747j:plain

f:id:oyakobousai:20220324141752j:plain

宮司さんからいろいろとお話を伺いました。

f:id:oyakobousai:20220324141802j:plain

f:id:oyakobousai:20220324141805j:plain

f:id:oyakobousai:20220324141810j:plain

浜口梧陵碑は、勝海舟によるものだそうです。

f:id:oyakobousai:20220324141830j:plain

f:id:oyakobousai:20220324141834j:plain

神社高台からの風景。

f:id:oyakobousai:20220324141844j:plain

稲むらの火」は、数々の教科書で紹介されています。

f:id:oyakobousai:20220324141852j:plain

あ!宮司さんも!

f:id:oyakobousai:20220324141914j:plain

お話を聞かせてくださりありがとうございました!!

f:id:oyakobousai:20220324141924j:plain

広川町では500人を収容できる避難施設「まもるくん」も2017年に建てられました。

f:id:oyakobousai:20220324141931j:plain

スロープを上がっていくとより高く避難できます。

f:id:oyakobousai:20220324141944j:plain

f:id:oyakobousai:20220324141948j:plain

f:id:oyakobousai:20220324141951j:plain

まち全体で過去の教訓をしっかりと語り継ぎ、活かされているのを感じました。

f:id:oyakobousai:20220324142000j:plain

 

茨木市つどいの広場【きゅーぴーはうす】親子防災講座

乳幼児の保護者が気軽に集まれる広場、
茨木市つどいの広場「きゅーぴーはうす」にて講座をさせていただきました(#^^#)

f:id:oyakobousai:20220324155748j:plain

雨にも関わらず10組の親子が参加してくださり、
満員御礼。ありがとうございました!

今回は茨木ママ、ゆかちゃんの防災リュックと、
電気&ガス&水道が停まっても、
カセットコンロ、ポリ袋、水、食材があれば簡単に出来る、
「パッククッキング」の紹介も一緒にさせていただきました。

f:id:oyakobousai:20220324155755j:plain

ゆかちゃんの防災リュックは、
メインとサブの2種類があって、
パパが持てる重さのメインリュックは約8キロ、
ゆかちゃんが持てる重さのリュックは4.5キロです。

今日は皆さんに見てもらうために、サブリュックとポーチを持ってきてもらいました。

f:id:oyakobousai:20220324155802j:plain

f:id:oyakobousai:20220324155806j:plain

f:id:oyakobousai:20220324155809j:plain

『女性が持てるリュックは10キロまで』
と、よく言われますが、
体格や体力、子どもを抱くかどうかによっても持てる重さは変わります。

ここは安威川が氾濫したら浸水することがわかっているエリアなのですが、
ゆかちゃんの場合はパパが自宅にいてるか、いないかで避難方法が大きく変わります。

普段から様々な想定を家族としておくことで、
いざ!という時に自然と身体が動きます。

防災食はわかめご飯、五目ご飯、パンを試食してもらいましたが、
子どもが食べる、食べないは、きょうだいでも好みが分かれます。

f:id:oyakobousai:20220324155820j:plain

f:id:oyakobousai:20220324155824j:plain

平常時にいろいろ試してみて、
「これなら子どもが喜んで食べる」という、
お腹だけではなく、心も満足出来る備蓄を用意しておいてください(#^^#)

ポリ袋を使ってのパッククッキングは、
クックパッドで「ポリ袋」「防災」「災害」などのキーワードで調べると沢山ヒットします。

f:id:oyakobousai:20220324155833j:plain

使用するポリ袋は耐熱性のものでないと、破れることがあるので要注意。

f:id:oyakobousai:20220324155845j:plain

今日、ゆかちゃんが紹介してくれたレシピはこちら。

f:id:oyakobousai:20220324155855j:plain

f:id:oyakobousai:20220324155900j:plain

f:id:oyakobousai:20220324155905j:plain

f:id:oyakobousai:20220324155908j:plain

 

f:id:oyakobousai:20220324155923j:plain

それぞれの家庭にぴったりな防災対策を、
親子で見つけてください(*^^)v

 

摂津市べふこども園 保護者向け講座

2月2日に摂津市べふこども園で保護者向け講座をさせていただきました。

約100名の親子が参加してくださいました(*^^*)

f:id:oyakobousai:20220324155651j:plain

今回は摂津市が備蓄しているわかめご飯の試食と、
企業さんから提供いただいた黒豆パンの試食をしていただきました。

f:id:oyakobousai:20220324155658j:plain

ハザードマップを見たことがある方が数名しかいらっしゃらなかったので、
摂津市で起こりうる災害について、しっかり学んでいただきました。

今年度の摂津市での講座はこれで全て終了しましたが、
来年度のお声かけもいくつかいただいています。

「ママ&パパさんに伝えたい!」という思いがありがたいですm(__)m

今日は小学生のキッズスタッフも大活躍でした(*^^*)

f:id:oyakobousai:20220324155708j:plain

終わってから美味しい給食をいただきスタッフ一同テンションが上がりました‼︎

f:id:oyakobousai:20220324155715j:plain

 

吹田市立第三小学校 PTA講座

吹田第三小学校PTA主催の学習会を担当させていただきました。

f:id:oyakobousai:20220324155421j:plain

吹田の中でも、安威川や淀川が氾濫したら浸水するこの地域。
地震だけではなく水害についてもどうしようか、と自分事にして考えていく必要があります。

「去年地震や台風を経験したのに、防災グッズそろえてなくてこれではダメだと改めて思いました」
地震はくるもんや~という意識と準備と気持ちの持ちようで変わると勉強になりました!」

と、学習会が終わってからも、たくさん感想を頂いたり、
保護者、子どもたち、学校、地域が一緒になって考えていく必要があるね~と口々にお話ができたことはありがたかったです。

そうなんです。これが正解ってないので、一緒に考えていきましょう!

試食は、吹田市の備蓄(スティックパン、えいようかん)、
他地域のアルファ化米とパンを使わせていただきました。

f:id:oyakobousai:20220324155429j:plain

f:id:oyakobousai:20220324155431j:plain

インフルエンザの学級閉鎖もある中、企画いただいたPTAの皆様、ご参加いただいた先生方、ありがとうございました!

吹田市でも今後お伝えしていきます!引き続きよろしくお願いいたします。

f:id:oyakobousai:20220324155446j:plain

 

高槻市立五領幼稚園 PTA講座

高槻市立五領幼稚園で親子防災講座をさせていただきました。

f:id:oyakobousai:20220324155536j:plain

前半は子どもたちに「防災」のお話と、
アルファ化米「白米」の試食をしてもらいました。

後半は保護者の皆さまに備蓄パン、白米&山菜おこわを試食してもらいながら、
この地域で起こりうる災害への「備え」と「構え」についてお伝えさせていただきました。

毎月2回、防災訓練を丁寧にされている園なので、
子どもたちの防災意識がとても高かったです。

「こういう時は、どうしたらいいかな?」
いろんな質問を投げかけてみたのですが、
大人顔負けの答えが沢山出てきて、感動しました。

みんなで一緒に考えるからこそ、いろんな意見が出て、
より良い環境がつくられていくことを体感させていただきました。

そして講座が終わったら「花束贈呈」ではなく、
「お野菜贈呈」をしていただきました!!

f:id:oyakobousai:20220324155545j:plain

園でつくっているブロッコリーと菊菜です(#^^#)
なんて嬉しいプレゼント♥

f:id:oyakobousai:20220324155554j:plain